愛犬の肝臓の数値が乱れた!手作り食に加える肝機能強化の食材

LINEで送る
Pocket

 

愛犬の血液検査で肝臓の数値が正常値の範囲を超えていたら、誰だって不安になりますよね。獣医師から「この程度は気にしなくていい」と言われたとしても、気になるのが飼い主というものです。

 

多少の数値の乱れは食事内容や体質が影響していることもあり、次の血液検査では正常範囲に収まっていることも珍しくありません。

 

しかし、一時的にせよ肝臓の数値が乱れたということは、もしかしたら肝臓が後々のウィークポイントになる可能性も。となると、やはり大切なのは早めの対処です。

 

肝臓は「栄養の合成と貯蔵」「胆汁の合成と分泌」「解毒と分解」で犬の体を守っている!

 

肝臓がとても重要な臓器であることは知っていても、実際にどのような役割を担っているのかに関しては、意外にぼんやりしているかたも少なくありません。

 

まずは、肝臓がどれだけ犬の体を守ろうと頑張っているのか、その役割について見ていきましょう。

 

肝臓の役割:栄養素の合成と貯蔵

犬が口から食べたものは「胃で消化」→「小腸で消化と栄養素の吸収」という過程を経たあとに、門脈という静脈を介して肝臓へと運ばれていきます。

 

そして肝臓内に存在するいろいろな種類の酵素の働きにより、必要な栄養素に合成・貯蔵されていくのです。

 

肝臓の役割:胆汁の合成と分泌

食べ物の消化にあたって、脂肪の乳化とタンパク質を分解しやすくする胆汁は、胆嚢(たんのう)ではなく肝臓で合成されています。胆嚢は肝臓で作られた胆汁を蓄積する器官であり、食事をすると小腸に分泌される仕組みです。

 

肝臓の役割:有害物質の解毒と分解

体内に入り込んだ有害物質・栄養素が体に吸収されたあとに残る不要な物質・死んだ細胞などの老廃物は、肝臓で無毒化された後に便・尿・汗として体外へと排出されていきます。

 

腸内細菌がタンパク質を分解する際に生じてしまう有毒なアンモニアも、肝臓が尿素という無毒な物質に分解し、尿中に排泄するというルートで解毒しているのです。

 

>『愛犬の長生きには解毒が必要!有害物質を排出する器官とは?

 

 

血液検査の肝臓に関する項目でわかる肝臓の状態

 

血液検査の結果には、肝臓に関する数値が4種類記載されています。どの数値が正常範囲を超えているかにより、懸念される肝臓の状態を推測することができるのです。

 

ALT(GPT)

ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミラーゼ)とも呼ばれている肝酵素です。

 

この項目が正常範囲の数値を超えている場合、肝臓の細胞が壊れている可能性があります。

 

AST(GOT)

AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)は、GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミラーゼ)とも呼ばれている肝酵素です。

 

この項目が正常範囲の数値を超えている場合、肝細胞・赤血球・心筋細胞・骨格筋細胞などのどこかで細胞が壊れている可能性があります。

 

ALP

ALP(アルカリフォスファターゼ)は肝臓・腎臓・骨などで作られるリン酸化合物を分解するための酵素です。

 

この項目が正常範囲の数値を超えている場合、胆石や胆道炎など胆汁の流れになんらかの障害が生じている可能性があります。

 

GGT

GGT(γ-グルタミルトランスフェラーゼ)は全身に分布している酵素ですが、肝臓に関しては胆管の細胞膜に多く存在しています。

 

そのため、この項目が正常範囲の数値を超えている場合、胆管になんらかの異常が起きている可能性があります。

 

>『【犬の手作りご飯】緑黄色野菜|犬の体調に合わせた選び方

 

 

犬の肝臓をいたわるのに効果的な栄養素

 

腎臓や心臓は一度壊れてしまったら自然に再生することはありませんが、肝臓は再生能力の高い臓器です。

 

となると、どんどんタンパク質を摂取して肝臓の細胞を作り出したくなりますが、事はそう単純にはいきません。なぜなら、タンパク質を摂取することは大切ではあるものの、同時に代謝と解毒で肝臓を酷使することになるからです。

 

では、肝臓の再生には何が必要なのかといえば――。結局のところは、栄養バランスの整った食事の一言に尽きるでしょう。そのうえで、肝臓の修復に効果的な栄養素は次のとおりです。

 

  • ビタミンB1 → 糖質の代謝を促進する働き
  • ビタミンB2 → 脂肪の代謝を促進する働き
  • ビタミンB12 → 造血作用
  • ビタミンC → 抗酸化作用+解毒の補助
  • ビタミンE → 抗酸化作用+肝臓を酸化から守る働き
  • タウリン → 肝機能の強化
  • 水溶性食物繊維 → 腸内環境を整えることでアンモニアの代謝促進

 

ひと昔前は肝臓の数値が乱れると、肝細胞の再生には高タンパク高カロリーが良いとされていました。しかし、そういった食事は肝臓に大きな負担をかけることがあることから、今ではバランスのとれた栄養摂取が推奨されています。

 

>『【犬の手作りご飯】葉物野菜|犬の体調に合わせた選び方

犬の肝臓ケアに効果が期待できる食材

 

病的ではないので治療の必要はないけれど、肝臓の数値が少し乱れている――。こんなときは、肝臓ケアに効果が期待できそうな食材を愛犬のご飯に取り入れてみましょう。

 

犬が食べられる食材の中で、肝機能の向上に役立つとされているものには以下のようなものがあります。

 

  • ココナッツオイル → 含まれている中鎖脂肪酸は肝臓へ運ばれるとすぐにエネルギーとして分解される性質がある。
  • ターメリック(微量)→ 含まれているクルクミンには肝機能を高めて胆汁の分泌を促進し、コレステロールを低減させる効果が期待できる。
  • → タウリンを豊富に含んでいるので肝機能の維持に効果が期待できる。
  • サツマイモ → 肝機能の維持に効果が期待できるビタミンB群を豊富に含んでいる。
  • キャベツ → 抗酸化作用と解毒の効果が期待できるビタミンCを豊富に含んでいる。
  • 鶏卵(加熱)→ 含まれているメチオニン(必須アミノ酸)には毒素や老廃物を排除する効果が期待できる。
  • 牡蠣 → タウリンを豊富に含んでいるので肝機能の維持に効果が期待できる。
  • 海苔 → タウリンを豊富に含んでいるので肝機能の維持に効果が期待できる。
  • しじみ → オルニチン(アミノ酸)・タウリンを豊富に含んでいるので肝機能の維持に効果が期待できる。
  • あさり → タウリンを豊富に含んでいるので肝機能の維持に効果が期待できる。
  •  

どの食材も、消化がしやすくなるように細かく刻んだり、すりつぶすといった一手間が必要です。また、牡蠣・しじみ・あさりはしっかり煮込んで柔らかくしてから、さらに細かく刻みましょう。

 

 

犬の肝臓を元気にするには腸内環境の改善も必要不可欠!

 

犬の肝臓ケアに効果が期待できる食材を紹介しましたが、犬の手作りご飯において大切なのはあくまでも「栄養バランス」です。

 

いくら肝臓のケアに効果が期待できるからといって、そればかりをたっぷり食べさせればよいわけではありません。

 

また、肝臓に過度の負担をかけないようにするためにも、腸活による腸内環境の改善は必要不可欠といえるでしょう。肝臓と腸のケアを両方同時に行うことこそが、全身の健康につながっていくからです。

 

>『犬の「腸活」基礎知識|腸の温度を上げないと腸内環境は改善しない

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

取次店に関するご連絡はこちらから

まずは、メールよりご連絡ください。担当者より追ってご連絡をさせて頂きます。

 

ご連絡の際には、お名前(店舗名)、募集理由、メールアドレス、電話番号、住所をご入力ください。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    店舗名/お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    この記事を書いた人

    坂田剛

    (株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    LINEで送る
    Pocket

    関連記事RELATED ARTICLE

    食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

    092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
    PAGE TOP