犬の抜け毛ケアはブラッシングが基本!ダブルコートは毎日がんばろう

春と秋は犬の被毛がごっそり抜け変わる「換毛期」です。もちろん換毛期以外の時期にも犬の被毛は抜け落ちますが、換毛期の抜けっぷりは尋常ではありません。
とりわけダブルコートの犬の換毛期は終わりが見えないと表現したくなるレベル。ダブルコートの犬の飼い主さんは、ブラッシングをするたびに湧き出る抜け毛の量に、気が遠くなるのではないでしょうか。
そんな犬の換毛期ですが、抜け毛を効率よくケアするコツは…。毎日地道にブラッシングを続ける、この一言に尽きます。
目次
シングルコートとダブルコート|被毛の抜け方の違い
犬の被毛には「長毛」「短毛」「巻き毛」などいろいろありますが、被毛の生え方だけでみれば、シングルコートとダブルコートの2種類に分けることができます。
- シングルコート
皮膚を保護する目的の「オーバーコート(上毛)」だけが生えています。一年を通して少しずつ被毛が生え変わるため、明確な換毛期はありません。また、総体的にみれば抜け毛の量はさほど多くないことも特徴の一つです。
- ダブルコート
皮膚を保護する目的の「オーバーコート(上毛)」と、保温・保湿のための「アンダーコート(下毛)」の両方が生えています。春と秋の換毛期は暑さ寒さに適応するためのものであり、換毛期に大量に抜け落ちるのはアンダーコートです。
ダブルコートの犬は、移り変わる季節に合わせてアンダーコートを変化させています。体重に変化がなかったとしても夏のほうがすっきりと見え、冬はふっくらして見えるはず。このあたりの理屈は、可愛らしいフォルムで大人気のシマエナガと同じです。

ダブルコートの犬の換毛期を楽に乗り切る秘訣は毎日のブラッシング
ダブルコートの犬の換毛期にブラッシングをしていると、信じられないほどの抜け毛が取れるものです。もちろん、どんなに掃除をしても床には抜け毛が落ちていることでしょう。
この大変さを出来るだけ楽に乗り切る秘訣――それは、毎日ブラッシングをしてコツコツ抜け毛を取り除くことです。
そんなの秘訣でもなんでもない!と思われるかもしれませんが、本当にこれしか楽に換毛期を乗り切る方法はありません。
毎日ブラッシングをするのは面倒だから、シャンプーしたときに抜け毛を一気に取り除こうと考えるかもしれませんが、これはまったくもって良い方法とは言えないでしょう。
というのも、シャンプーの最中はもちろんのこと、乾かした後の抜け毛がすさまじいことになるからです。下手をすれば、抜け毛を吸い込んだドライヤーが壊れてしまうことも…。
ダブルコートの犬の抜け毛問題を出来るだけ楽に乗り切るコツは、結局のところ地道に毎日ブラッシングをする――これしかありません。
もちろん、シングルコートの犬にとってもブラッシングは大切ですが、特にダブルコートの犬の飼い主さんは短時間でもいいから毎日がんばってブラッシングを続けましょう。そうすれば、換毛期の抜け毛地獄がかなり緩和されるはずです。
>『トイプードルの抜け毛が少ないのは本当!でも手入れはかなり大変』

室内飼育が犬の換毛に与える影響
いまや飼い犬の8割以上が室内飼育されています。これは室内飼育でなければ健康維持が難しい犬種だけではなく、屋外飼育が可能とされている犬種も含めたものです。
そう、本来であれば気温の暑い寒いを感知して換毛するはずだった犬種も、一年を通して空調の効いた室内で暮らしています。この生活が犬の換毛サイクルに影響を与えないはずがありません。
基本的に春の換毛期は7月ぐらいまでには終わっているものですが、室内飼育下のダブルコートの犬の中には、8月になってから換毛が始まるものもいます。
同様に、秋の換毛期は11月くらいまでには完了しているのが通常ですが、いまや12月になってからごっそりアンダーコートが抜け落ちる犬も珍しくありません。
また、換毛期が中途半端になってしまった結果、保温性の高いアンダーコートが残ったまま暑い季節を迎えることもあれば、夏のアンダーコートのまま冬を迎えてしまい、体が冷えやすくなるといった事態まで起きています。
>『犬の皮膚炎は適切なシャンプーで改善できる!頻度と洗い方が大事』
犬は暮らす環境に順応する生き物
ダブルコートの犬の換毛が中途半端になってしまう事態はできれば避けたいところですが…。犬の体はなかなかにたくましく、数年をかけて環境に順応していくと考えられます。
たとえば、サモエドはロシアのシベリア地方という極寒の地で誕生しただけのことはあり、-20度の屋外でも保温性の高いフサフサの被毛にくるまって寝起きができる犬種です。
そんなサモエドは日本全国で飼育されており、熊本県にはサモエドをブリーディングしている犬舎もあります。
極寒の地が得意なはずのサモエドが、九州や沖縄で暮らせるの!?と思われるかもしれませんが、もちろんちゃんと暮らしているんですよね。当然のことながら空調の効いた室内飼育が基本となりますが、被毛もちゃんとそれなりに変化しているんです。
そう、一年を通してほぼ夏仕様の被毛なんですね。そのため、寒い地方で暮らすサモエドに比べてフォルムは全体的にすっきりしていますが、これぞまさに寒くない地域に順応したサモエドといえるのではないでしょうか。

ダブルコートの換毛期を楽にするのは毎日のブラッシング
犬の抜け毛をそのままにしておくと、通気性が悪くなるため雑菌が繁殖しやすい状態になり、皮膚病にかかりやすくなります。
こまめなブラッシングは面倒だと思われるかもしれませんが、たまにやるから被毛のもつれや毛玉が邪魔で面倒なのです。だまされたと思って毎日ブラッシングを続けてみましょう。抜け毛をなくすことはできませんが、換毛期の大変さはかなり軽減できるはずです。
>『犬をお風呂に入れる頻度は?お湯の温度など気になる注意点も紹介』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇